grandMA3 ユーザマニュアル » フェイザー » Phaser Editor | Version 2.2 |
Phaser Editor は、フェイザーを操作するための多様なツールです。
実行中のフェイザーを視覚化する複数の手段や、フェイザーを動的に作成・編集するためのツールが備わっています。また、フィクスチャの Position アトリビュートを調整するための簡単なトラックパッドとしても利用できます。
Phaser Editor ウィンドウは、Add Window ポップアップで開きます(ウィンドウの追加 を参照)。また、エンコーダバー の Phaser ボタンをタップすると、一時的な Phaser Editor が開きます。
これは、Auto 表示モードの Phaser Editor の画面例です。表示モードは、タイトルバーのラジオボタンか、Window Settings ポップアップの View Mode ボタンで選択できます。利用可能な他の表示モードについては、後述を参照してください。
左側にある青いグリッドは、Pan 範囲全体(水平方向)と Tilt 範囲全体(垂直方向)を表していて、2Dレイアウトと呼ばれます。
右側の青いグリッドは1Dレイアウトです。フェイザーで複数のステップを持つアトリビュートが、それぞれに固有の1Dレイアウトで表示されます。1Dレイアウトの垂直の太い青ラインは、フェイザーのスピードに基づくビートを表しています。上の画面例では、2ステップの Pan と Tilt アトリビュートが表示されています。
フィクスチャを選択すると、小さな黄色の十字線によってそれらが視覚化されます。Window Settings ポップアップで Show Beams ボタンを切り替えると、ビームを2Dレイアウトで表すことができます。これが有効な場合、各フィクスチャのインテンシティと色が、対応する黄色の十字線の背後に大きな円として視覚化されます。
2Dレイアウトでポイントを追加すると、プログラマにステップが追加されます。最初のポイントは、指定された位置にフィクスチャをさせます。後続の各ポイントは、プログラマに別のステップを追加します。
ステップに Absolute ポイント(黄色またはシアンで塗りつぶされた四角)と Relative ポイント(黄色またはシアンの塗りつぶしなしの四角)の両方が含まれている場合、Relative ポイントと関連する Absolute ポイントが細い赤ラインで結ばれます。シアンのポイントは、その値がプリセットからのものであることを示しています。黄色のポイントは、プログラマからのハード値です。
選択されているポイントの周りには黄色い円が表示されます。
フィクスチャのパスは、緑のラインで表示されます。
タイトルバーのすぐ下のバーには、アクティブなフェイザーに含まれるアトリビュートごとにボタンが表示されます。これらのボタンは、AT Filter への直接リンクとして機能します。フェイザーの調整は、黄色のバーとテキストで表示されるすべてのアトリビュートに適用され、灰色のバーとテキストのアトリビュートについては無視されます。このバーの右端にあるボタンは、バーにあるすべてのアトリビュートの有効/無効を切り替えます。
![]() |
ヒント |
バーの一部またはすべてのアトリビュートが無効になっている場合、右端のボタンをタップすると、表示されているすべてのアトリビュートが有効になります。また、表示されているすべてのアトリビュートが有効になっている場合は、すべてが無効になります。 |
左側にあるツールボタンはマウスまたはタッチ用のツール、右側にあるツールボタンは操作機能とショートカットです(後述を参照)。左側で選択されているツールによって、右側の内容は変化します。
Step Bar は、Phaser Editor の下部に表示されます。これは、ステップを素早く選択するためのツールです。Phaser Editor ウィンドウでの表示はオプションで、デフォルトでは有効になっています。Window Settings ポップアップの Step Bar で表示/非表示を切り替えられます。Step Bar は、Add Window ポップアップ - More タブでウィンドウとして開くこともできます(ウィンドウの追加 を参照)。
バーには各ステップに対応する小さなマスがあります。それらは、空だったり、選択状態を切り替えたりできます。
空のステップは値を持っておらず、暗い背景色になっています。
選択されていないステップは、値は含まれていますが、ステップ固有の変化による影響を受けません。背景は明灰色で、右上隅にオン/オフ切り替えのアイコンがあります。
選択されているステップには値が含まれていて、ステップ固有の変化による影響を受けます。文字色は黄色で、右上隅のオン/オフ切り替えアイコンも黄色になります。
ステップをタップすると、選択状態が切り替わります。
バーの右側には、いくつかのコントロールがあります。ここには、ステップを1つずつ変更するための左/右矢印があります。矢印の間にある情報領域には、選択されているステップ数/空でないステップ数が表示されます。複数のステップが選択されている場合、最初のステップの後に2つのドットを付けて表示されます(例: 1.../3)。すべてのステップが選択されている場合は、最初の数字がアスタリスクになります(例: */3)。
バーの右端にある ボタンをタップすると、1つのステップだけが選択されている場合は、空でないすべてのステップが選択されます。また複数のステップがすでに選択されている場合は、ステップ1だけが選択されます。このボタンをタップすると、Step Toggle Executor というコマンドが実行されます。
Phaser Editor ウィンドウの Step Bar には、3つのラジオボタンがあります。いずれかをタップすると、対応するエンコーダ・ツールバーが呼び出されます。Preset Bar は、すべてのレイヤとアトリビュートにアクセスできる標準のアトリビュート エンコーダ・ツールバー を開きます。2D Bar および Phaser Bar については、後述を参照してください。
![]() |
制限 |
ウィンドウとして開いた Step Bar には、エンコーダ・ツールバー用のラジオボタンがありません。 |
2D 表示モードでは、他のレイアウト要素が取り除かれ、2Dレイアウトがウィンドウのメイン領域を占めるように拡張されます。このモードは、Position フェイザーを操作する場合に役立ちます。
タイトルバーにある Values ボタンは、Absolute または Relative ポイントの表示や編集の許可/禁止を切り替えます。タップして順に切り替えるか、スワイプしてリストから選んでください。選択肢は以下の通りです。
1D 表示モードでは、他のレイアウト要素が取り除かれ、1Dレイアウトがウィンドウのメイン領域を占めるように拡張されます。このモードでは、アクティブなフェイザーに含まれるすべてのアトリビュートのレイアウトが表示されます。
アトリビュート・ラインの高さを変更するには、ウィンドウ左上隅の MA をタップして Window Settings メニューを開き、LineHeight をタップして希望する高さを入力し Please を押してください。
アトリビュート・ラインの左端にあるチェックボックスは、At Filter でのアトリビュートの状態を表しています。これらのチェックボックスは、Phaser Editor の上部にあるアトリビュート・ボタンに直接関連しています。黄色のチェックマークは、対応するアトリビュートでの調整が許可されていることを示しています。またチェックを外した灰色のボックスは、調整不可を示しています。
タイトルバーの右端にある 1D Mode は、1D モードで利用可能な描画モードを切り替えます。これは、1Dレイアウトの縦軸スケールを変更します。
Sheet 表示モードでは、Fixture Sheet と同様のスプレッドシート形式でフェイザー・ステップを表示します。関連するすべてのスプレッドシート・データの下には、フェイザーに含まれる各アトリビュートの1Dレイアウトも表示されます。
Sheet 表示モードのデフォルト構成では、フェイザー・ステップが列として、レイヤが行として配置されます。フェイザーのすべてのステップに影響を及ぼすレイヤは、ステップ1の下にのみ表示されます。シートの各セルには、そのステップのレイヤに対するすべての値の概要が表示されます。セルに複数の値やプリセットが含まれている場合、セル内の最小値と最大値が2つのドットで区切られて表示されます。
左側には以下のツールボタンがあります。
![]() |
ヒント |
ツールによっては、2D および 1D レイアウトで正確に位置をタッチして調整する必要はありません。代わりに、Step Bar で目的のステップが有効になっていることを確認し、Phaser Editor の青いグリッド領域をトラックパッドとして利用して、目的の調整を行います。 |
右側には以下の標準的な操作機能があります。
Phaser Editor の右下隅にあるラジオボタン選択に応じて、エンコーダ・ツールバー は、フェイザー・データの操作に特化した便利なツールを含むものに変化します。
Phaser Editor の右下隅にある 2D Bar をタップすると、2D エンコーダ・ツールバーが有効になります。
このエンコーダ・ツールバーには、以下のエンコーダ・コントロールがあります。
Phaser Editor の右下隅にある Phaser Bar をタップすると、Phaser エンコーダ・ツールバーが有効になります。
このエンコーダ・ツールバーでは、現在のフィクスチャとステップの選択、および At Filter の状態に基づいて、Speed、Phase、Transition、Width、および Measure を調整できます。
The Window Settings pop-up includes some Common Window Settings as well as some that are specific to the Phaser Editor.